三線(さんしん)とは?

三線(さんしん)は沖縄に600年以上前から伝わり、琉球の民謡や伝統的な舞踊に欠かせない弦楽器です。味わい深く風情のある音色を奏でる三線は唄(うた)との相性が非常に良く、最近では有名アーティストや人気俳優が唄いながら弾く「弾き唄い」をしているところが注目を集めて知名度も上がってきました。沖縄民謡以外にもポップスなどで演奏されることも増えてきており、結婚披露宴の余興として三線を学び始める人もいるようです。

演奏方法としては、その名の通り3本の弦を爪(バチ)ではじくように弾き、もう片方の手で弦の押さえる位置を変えることでさまざまな音色を出すことができます。シンプルながらもその分奥が深い楽器ですが、簡単な曲であれば短時間で演奏できるようになるため楽器初心者の方にもピッタリです。

三線と三味線の違い

三線は、同じく弦が3本の三味線(しゃみせん)と構造や発する音色がよく似ていますが、楽器の大きさや素材、演奏方法は異なります。

三線は音を出す胴の部分にニシキヘビの皮が使われており、弦をはじくバチは人差し指にはめて使います。一方で三味線の胴は猫や犬の皮が張られており、演奏する際はしゃもじのような形状をしたバチを使います。また、サイズは三味線の方が三線よりやや大きく重いです。三線と三味線の違いについて動画で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

各部位の名称と用具

教室で習う場合も書籍や動画で学ぶ場合も、これから三線を学びたい方はまずはこちらの図を見て各部位の名称を覚えておきましょう。

また、三線セットを購入すると一般的に三線本体のほかに以下のような道具が入っています。

バチ(爪):三線は指の爪を使って演奏することもできますが、主に水牛の角でできたバチ(ギターのピックのようなもの)を人差し指にはめて弾きます。

勘所シール:三線は弦を押さえて音階を変えますが、慣れるまではどこの位置を押さえるとどの音が出るか覚えるのが大変なので、初心者の方は棹の該当箇所に目印としてこのシールを貼るのがよいでしょう。
ウマ:三線の弦を本体から離すための部品です。ウマの立て方によって音色が変わってくるのでとても重要な役割を担っています。
チューナー:最適な音が出るようチューニング(調弦:チンダミ)するための機械です。三線に取り付けて音を弾き、調弦ができていないと赤、できていると緑色に画面が変化します。カラクイを回して弦のゆるみを調節し、音を合わせます。

調子笛(ちょうしぶえ):笛の音と弦の音を耳で聴き分けながら音合わせするためのもの。初心者の方には音の聴き分けが難しいですが、慣れてくるとチューナーより手早く調弦できるようになります。
消音駒(忍び駒):大きな音を出せない環境で弾く際に最適な静かな音で弾ける駒。

三線はインターネットで2万円前後で購入できるものから50万円程度のものまで品質はさまざまで、良い三線で練習すればその分上達も早いでしょう。本格的に学びたいのであれば最低でも3万円程度のものがおすすめですが、どの三線が良いか迷っている方には当教室で最適な選び方のアドバイスもできます。また、三線専門店とのつながりがあり通常よりお値打ち価格で購入できるので、お気軽にご相談ください。

三線の楽譜

三線は「工工四(くんくんしー)」という漢字で書かれた独自の楽譜を使用します。指で弦を押さえる位置によって音階が変わり、「合・乙・老・四・上・中・尺・工」の順に「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の音が出せます。弦を押さえない状態で一番上の弦(男弦:ウーヂル)を弾く場合は「合(あい)」、真ん中の弦(中弦:ナカヂル)を弾くと「四(しー)」、一番下の弦(女弦:ミーヂル)を弾くと「工(こう)」、といった具合です。手や指の動かし方にも特徴があるので、初心者の方はこちらの動画を見て学んでみましょう。

工工四は敷居が高いと感じる方もいらっしゃいますが、当教室では五線譜でわかりやすく書き換えた「タブ譜」と呼ばれる初心者向けの楽譜を用意しています。こさめが執筆した『五線譜で弾く沖縄三線教室2』でもタブ譜を使った楽譜をわかりやすくまとめているのでぜひご活用ください。

演奏前の準備

三線は弾く前にいくつか設定や準備が必要です。特に大切なのが調弦(チンダミ)、つまりチューニングです。弦が張りが強いと高い音が、弦の張りが緩いと低い音が出ますので、これをチューナーを確認しながら調整します。男弦・女弦がC、中弦がFになるように設定してから演奏を始めましょう(上からド・ファ・ドの音が鳴る弦の長さ)。

初心者の方向けに三線が届いたら最初にやるべきことを動画で解説していますのでぜひご参考ください。

三線の構え方・弾き方

三線の構える際は、右側に胴、左側に棹が来るように持ちます。椅子に浅く座り、右の太ももに三線を置いて姿勢を正します。棹の一番上(天)は肩の高さを目安にしてください。また、三線は胴の裏からも音が響くので、身体にくっつけ過ぎずに握り拳1つ分ほど離して構えましょう。

弾くときはバチは弦に対して垂直に、下におろすように弾きます。弦を指で押さえる場合は、あまり力を入れずにリラックスして、なるべく指の先端で押さえてください。徐々に慣れていきますので、音色を楽しみながら何度も練習して身に付けていきましょう。

三線の効果的な練習法

弾くための準備が整ったら、まずは『きらきら星』や『チューリップ』といった簡単な曲から演奏するのがおすすめです。最初は指の動きを覚えるのが難しいかもしれませんが、こちらの動画で効果的な練習法を解説しています。

三線は継続的な練習が大切です。1週間のうち1日に2時間集中して練習するよりも、毎日15分練習した方が技術が定着しやすく上達が早いので、コツコツ弾いて身に付けていきましょう。

ご自身で練習していて行き詰まったり、もっと高い演奏技術を習得したいといった方はぜひ絵美こさめ 唄三線・三味線教室にお越しください。まずはお問い合わせフォームから体験レッスンのお申込みやご相談のお問い合わせをいただければ、こちらからご連絡を差し上げます。こさめと一緒に楽しみながら三線を学びましょう♪

知っておきたい三線用語

調弦(チンダミ):チューニングのこと。チューナーを使いながら、カラクイを回して音を調節します。
開放弦(カラバンチ):弦のどこも押えず弦を鳴らすこと。
勘所(チブドゥクル):弦を押さえる位置のこと。勘所によって音の高さが変わります。
打ち音(ウチウトゥー):右手で弦を鳴らした後に左手の指を使って弦を叩き打つようにして音を鳴らすテクニック。
掛き音(カキウトゥー):右手で弦を下から上に弾き上げるテクニック。